お待たせしました!裏神保町映画祭の 一次審査通過作品を発表させていただきます!
公募作品の中から10作品が選ばれました。
公募作品の中から10作品が選ばれました。
(一次審査通過10作品)
〇作品名:殺人ログ 監督名:渋谷悠監督
〇作品名:マナームービー心をひとつに 監督名: 高崎哲治
〇作品名: K 監督名: 清水孝之
〇作品名: 玉の子 監督名: 佐々木里絵
〇作品名つなぎ 監督名キム・テヒョン
〇作品名: ばいばい、ベビーフェイス 監督名: 二木顕三
〇作品名: リストラx 監督名: 片岡けんいち
〇作品名: 遺言 監督名: 米澤成美
〇作品名: 東京、吐息、自死 監督名: 堀井彩
〇作品名: 奥さまと花屋、下着泥棒とユーレイ 監督名: 清水孝之
(一次審査 マンタム委員のコメント)
今回の作品選定は あくまでも「裏」 神保町映画祭ということが第一義にあると考えました。
その表現のために必要な ものであれば良いという考え方です。
ですが現在この国のテレビや映画での手法はハリウッドで完成され
それは私のような人間にとってはあまり良い事とは思えません。
教科書のような映画では教科書に書いてあるようなことしか表現で きず
それではこの世界の現実もそこから広がる夢想もリアルに描き 出すことはできないと考えるからです。
もう一つ気になったのは劇団だし役者はいるから何か作ろうかとか
おそらくテレビとか映画の関係者でありその仲間たちとそばにあっ た機材で映画を作りました、というものも何本かありました。
否定はしませんがまず作りたい作品があっての話ではないかと思い ます。
物語も強姦や人殺しが出てくる割には言い訳がましく人を殺すのに なんでそこまで苦悩して葛藤して行き詰まりながら殺すんだろう?
だったらそんなものを扱わなければいいのにと思うものが結構あり ました。
もう一つ気になったのは劇団だし役者はいるから何か作ろうかとか
おそらくテレビとか映画の関係者でありその仲間たちとそばにあっ
だったらそんなものを扱わなければいいのにと思うものが結構あり
ヒトが死んでいるといった状況がすなわち非日常であり
その非日常 を画面に映せばドラマが成立すると安易に考えてしまっているので したらそれは大いなる間違いとしか言いようがありません。
現実世界において死は生と同様に日常的なことであるしちょっとヨ ソの国に行けば先進国での爆弾テロで30人死傷者が出た報復とし て堂々と爆弾がばらまかれ千人単位の人々が殺傷されている世界に 私たちが住んでいることを忘れているのか、
見た目平和なこの国だって死はそのあたりにいくらでも転がってい
玄関の扉をどう開けるかで苦悶する中年オヤジの方がまだ 面白そうです。
でも今回のはあくまでも「裏」
選ぶ基準がそもそも通常の映画祭のもの とは違うからなのです。
選び出した10本の作品はこう言ったことを考慮に入れて何度も見
その可能性をゆっくりご堪能ください。